学科・コース

ITビジネス学科

ITビジネス学科

グラフィックデザイナーになるには?



グラフィックデザイナーの仕事とは?

「これ、私がデザインしたの」と言える喜びがやりがい


グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーは、ポスターやチラシ、パッケージ、雑誌・書籍、WEBサイトなど、様々な「目で見るデザイン」を作る仕事です。身近なものでいえば、教科書や参考書の表紙や中身、お菓子のパッケージ、アイドルやタレントが写っているポスターなども、グラフィックデザイナーが作っています。
パソコンを使って様々なデザインソフトを操作するだけでなく、時には手書きのイラストや写真を組み合わせることも。お客様の要望をしっかり理解し、「誰に、どんなメッセージを、どのように伝えるか」を考えることも欠かせません。
例えるなら、文字や写真、イラストといった素材を組み合わせて、お客様が求めるおいしい料理を作るシェフのような存在といえます。



グラフィックデザイナーの年収はどのくらい?

グラフィックデザイナーの年収は、経験年数や勤務先、技術力によって大きく変わります。新人デザイナーの場合は300〜320万円程度からスタートし、経験を積んで中堅デザイナーになると480万円程度になります。
さらに実力を認められてアートディレクターになると、500〜700万円以上の年収も可能です。
フリーランスとして独立する道もあり、その場合は自分の実力と受注できる仕事量によって収入が変動します。開業して会社を設立したり、有名映画のポスターデザイナーに抜擢されるなど人気のデザイナーになれば、年収1,000万円を超えることも夢ではありません。
※厚生労働省提供 職業情報提供サイト「job tag」調べ



グラフィックデザイナーになるには?

グラフィックデザイナーになるには、主に3つのルートがあります。
一つは、デザインや芸術を専門に学べる大学や専門学校に進学する方法です。ここでは、デザインの基礎からデザインソフトの使い方まで、幅広く学ぶことができます。
大学がデザインの歴史など学術的な学び、研究が充実していることに比べ、専門学校では実習を多用し、実践的なスキルを伸ばしていくことが特徴。インターンシップや就職においても、卒業生や業界とのネットワークが活かされていることが多いのも専門学校のメリットです。
もう一つは、高校卒業後にデザイン事務所やデザイン関連企業に就職し、実務経験を積みながら技術を習得していく方法。この場合は、他の仕事から転職してグラフィックデザイナーを目指すことも可能ですが、働きながらスキルを学ぶなど限られた時間で覚えることも多く、厳しい道といえるかもしれません。
最後は独学でソフトの扱い方を覚えて就職を目指す方法です。デザインセンスがあり、PCなどソフトの扱いが得意な人であれば独学でもスキルを身につけることはできます。
2つめと3つめの注意点としては、デザイン会社によっては採用条件に「芸術・美術系、もしくはそれに準ずるカリキュラムの専門学校、大学を卒業」という条件を設定している会社があることです。また、専門学校などでデザインの基礎知識やノウハウを身につけてから働く方が、グラフィックデザイナーとして自信を持って活躍できるでしょう。


グラフィックデザイナー


グラフィックデザイナーになるために資格は必要?

美容師や医師のように、グラフィックデザイナーとして働く際に必須の資格というものはありません。ただ、デザインセンスはポートフォリオや実際の作品を見ればわかりますが、デザインソフトを扱うスキルは作品からは判断できません。ソフトの扱いが不得意で作品を作るのに何ヶ月もかかる、では納期に間に合わないからです。
そういったスキルの証明として「Photoshopクリエイター能力認定試験」「Illustratorクリエイター能力認定試験」などがあります。在学中にこれらの資格を取得できる専門学校もあるので、取得しておくと就職活動の際に履歴書に書いてアピールすることが可能です。
もちろん資格よりも実際のデザイン力や制作したポートフォリオ(作品集)の方が重視される職種でもあります。そのため、資格取得と並行して、積極的に作品を制作し、自分らしいデザインスタイルを築いていくことが大切です。



グラフィックデザイナーの将来性は?

デジタル化が進む現代は、SNSやWebサイト用のバナー、スマートフォンアプリのアイコンなどのデジタルデザイン、さらには動画コンテンツやデジタル広告の需要が増加していることから、それらに関連するデザインの需要が高まっています。
また、ブランドのロゴやキャラクターデザインなど、企業のブランディングにおけるデザインの重要性も高まっています。
一方で、情報量が増え、変化も早くなっている時代背景もあり、顧客のニーズにあったデザインをスピーディに提案できるデザイナーの活躍が求められているといえます。



グラフィックデザイナーに向いているのはどんな人?

美術の授業が好きで、絵を描いたり物を作ったりするのが楽しい人は、グラフィックデザイナーの素質があります。よく制作物を頼まれる、学校の文化祭でポスターを作った、絵のコンクールで入賞した…といった経験がある人は、グラフィックデザイナーとしての素質があるでしょう。
また、雑誌や広告を見るのが好きで、「このデザイン、かっこいいな」「色の組み合わせがオシャレだな」「どうやって作ったんだろう」と考えることが多い人も、デザインへのアンテナが高く、仕事に向いています。
また、人の意見を聞いて、それを形にすることが好きな人も、クライアントの要望に応えるデザイナーの仕事に向いています。



グラフィックデザイナーになるにはこの学科!



企画・マーケティングから関われるデザイナーを目指す

Illustator・Photoshopによる画像編集のデザイン実習はもちろん、DXによるUI/UXデザインも学べるWebクリエイターコース。実際にWebサイト制作を行いながら、即戦力を磨いていきます。



グラフィックデザイナーに関連する仕事

  • Webデザイナー
  • Webクリエイター
  • UI/UXデザイナー
  • Webサイト運営スタッフ
  • 動画クリエイター