総合ビジネス学科
経営コンサルタントになるには?
- 経営コンサルタントの仕事とは?
- 経営コンサルタントの年収はどのくらい?
- 経営コンサルタントになるには?
- 経営コンサルタントになるために資格は必要?
- 経営コンサルタントの将来性は?
- 経営コンサルタントに向いているのはどんな人?
- 経営コンサルタントになるにはこの学科!
- 経営コンサルタントに関連する仕事は?
経営コンサルタントの仕事とは?
経営の課題を明らかにし、企業の成長の一翼になる!

経営コンサルタントとは、会社が抱えている経営での問題を診断し、解決策を提案する仕事です。
例えば、A社が「売上を伸ばしたい」「経費を削減したい」「新しい商品を開発したい」といった悩みがある場合、A社の財務データを分析、従業員へのヒアリング、業界の動向を調査する…といった様々なアプローチから問題点を見つけ出し、その上で経営者や担当事業部に対して具体的な改善案を提案、専門的な視点からアドバイスを行い、実行をサポートします。
経営コンサルタントは、コンサルタントを受ける会社(ここではA社)には所属せず、コンサルティング専門の企業に所属していることが一般的です。そこからクライアント先に定期的に訪問したり、常駐したりと様々な働き方があります。一人で企業内の部署を担当する場合もあれば、様々な分野の専門家が集まってチームコンサルティングを行う場合もあります。
経営コンサルタントとは、経営のプロフェッショナルともいえる存在です。
経営コンサルタントの年収はどのくらい?
経営コンサルタントの年収は、経験やスキル、所属する企業によって大きく異なります。実力が収入に反映されるため賃金額に個人差が大きいものの、新人コンサルタントでも年収400〜500万円程度からスタートし、40歳で平均950万円、経験を積んだり専門性を高めると、1000万円以上も可能です。独立して自分の事務所を持つコンサルタントの場合は、実力次第でさらに高い収入を得ることができます。
※厚生労働省提供 職業情報提供サイト「job tag」調べ
経営コンサルタントになるには?
次の項目でも詳しく説明しますが、経営コンサルタントとして働くために必須の資格はありません。しかし、新卒で「経営コンサルタントとして活躍したい」と思った場合、経営コンサルタントが所属する企業に入社する必要があり、専門学校、短大、大学といった場所で、ある程度経営について学んできた背景があることや、社会人になるための基礎が備わっているかといったことが求められるのが一般的です。
専門学校は、基本的に2年間で、実践的なビジネススキルを集中的に学ぶことが特徴です。実際の企業の事例を使ったケーススタディや、財務分析の手法、プレゼンテーションスキルなど、現場で即戦力として活躍できる実践的な知識とスキルを習得していく授業の他、教えてくれる講師が現役のコンサルタントや専門家といったことも多いのが特徴です。また、少人数制の授業で、一人一人の理解度に合わせた丁寧な指導を受けられるのも専門学校の特徴です。
加えて、専門学校では企業との連携も充実しているところも多く、実際の企業の経営課題に取り組むプロジェクト型の授業や、コンサルティング会社でのインターンシップなど、実践的な経験を積む機会が豊富です。
一方、大学では経営学部や商学部で4年間かけて、広範な知識を学びます。経営やマーケティング、財務会計など、経営の基礎から応用まで幅広く、理論に特化しながら学習します。多くの大学は学生数など規模が大きいため、その中で自主的に学んでいくこと、就職先や活躍したい分野を自分で見つけ出していく自立心が求められます。実践的なスキルは就職してから身につけていく必要があることも多いです。

経営コンサルタントになるために資格は必要?
経営コンサルタントに必須の資格はありませんが、専門知識を持っていることを証明する資格として中小企業の経営に関する診断や助言を行う国家資格である「中小企業診断士」を取得することは非常に有効です。
その他にも、企業経営に欠かせない税務や監査といった業務を行う「公認会計士」や「税理士」、「ITコーディネーター」などの資格を持つことで、より専門的なコンサルティングが可能になります。
専門学校では、これらの資格取得に向けた対策講座も用意されており、講師に直接質問ができるなど徹底的に学習しながら資格取得を目指すことができます。
経営コンサルタントの将来性は?
経営環境が急速に変化する現代では、専門家のアドバイスを必要とする企業が増えています。特に、デジタル化やグローバル化への対応や、社長の高齢化などで跡継ぎにバトンタッチする事業承継問題など、企業が直面する課題は複雑化しており、経営コンサルタントの需要は高まる一方です。経営コンサルタントの存在価値は、以前にも増して高まっています。
経営コンサルタントに向いているのはどんな人?
社会、特に経済に関する授業が好きで、ニュースや企業の動きに興味がある!そんな人は、経営コンサルタントの素質があります。また、課題で友達と話し合って解決策を見つけるのが好きな人や、様々な角度から物事を分析するのが得意な人、プレゼンテーションなどで自分の考えをわかりやすく伝えられる人も、コンサルタントの仕事に向いているでしょう。
経営コンサルタントになるにはこの学科!
実践的な学びで本物のビジネスパーソンに導く
現役の経営者やコンサルタントが直接指導し、ケーススタディで判断力を磨いたり、ビジネスコンテストや経営体験などによる実学により、ビジネス力や運営力を身につけた経営コンサルタントを目指します。
経営コンサルタントに関連する仕事は
- 起業家
- 経営者
- 中小企業診断士
- 宅地建物取引士
- Tコンサルタント
- 通関士
- 会社員
- ファイナンシャルプランナー