愛玩動物看護学科
動物介護士になるには?
- 動物介護士の仕事とは?
- 動物介護士の年収はどのくらい?
- 動物介護士の将来性は?
- 動物介護士になるには?
- 動物介護士になるために資格は必要?
- 動物介護士に向いているのはどんな人?
- 動物介護士に関連する仕事は?
動物介護士の仕事とは?
動物が「よりよく生きる」ために。ケアを通してペットの生活をお手伝い

動物介護士は、高齢のペットや障害のあるペットのケアを専門に行う仕事です。人間でいう介護福祉士のようなもので、動物病院やペットホテル、ペットの在宅ケアサービスなどの現場で働きます。
具体的な仕事内容としては、歩行が困難な犬の歩行補助、高齢猫のトイレのケア、リハビリテーションの補助、食事の介助などを行います。また、飼い主さんへのケア方法の指導や、在宅での介護相談にも対応します。認知症のペットのケアや、ターミナルケア(終末期のケア)も重要な仕事です。
動物介護士の年収はどのくらい?
動物介護士の年収は、勤務先や経験年数によって異なります。新人の場合は250万円程度からスタートし、経験を積むと300〜350万円程度になります。動物病院に勤務する場合「愛玩動物看護師」の国家資格を持っていると、より高い給与を期待できます。
また、個人で在宅ペットケアサービスを始める道もあり、その場合は顧客数や提供するサービス内容によって収入が変動します。
動物介護士の将来性は?
近年国家資格化された『愛玩動物看護師』とは違い、現在、動物介護士として働くために必要な資格はありません。民間資格として『動物介護士検定』や『ペットケアアドバイザー』などがあり、取得しておくと就職活動の際や実際にお客様に対応する際のアピールとなるでしょう。
また、先ほどあげた『愛玩動物看護師【国家資格】』を取得しておくと、採血や投薬なども行えるようになるため、より専門的なケアが提供できます。
その他、『ペット栄養管理士』など、専門分野の資格を組み合わせることで、より質の高いサービスを提供できるようになります。
動物介護士になるには?
動物介護士になるには、主に動物系の専門学校で学ぶルートが一般的です。
専門学校のメリットは、なんといっても実習が多いこと。実際に犬や猫など様々な動物との触れ合いを通じて実践的なスキルを身につけます。トリミングやグルーミング、トレーニングといった技術を身につけることもできたり、学校の紹介などで在学中からペットショップや動物病院などでインターンシップやアルバイトができ、リアルな学び・経験を積むことが可能で、動物介護士としての知識と技術を習得することができます。
また、動物看護士やペットのトリマー、ドッグトレーナーなど、動物に関わる仕事の経験者が、スキルアップとして動物介護を学ぶケースも増えています。

動物介護士になるために資格は必要?
ペットの高齢化が進む現代社会では、動物介護士の需要は年々高まっています。犬や猫の平均寿命が延びていることや、「ペットは家族」という意識の高まりから、質の高い介護サービスへのニーズが増加しています。
特に、共働き世帯や高齢者世帯では、自宅でのペットケアに不安を感じる飼い主さんも多く、専門家による支援が求められています。また、ペットの在宅ケアサービスや動物介護施設、訪問介護など、新しい形のサービスも増えており、活躍の場は広がっています。
動物介護士に向いているのはどんな人?
動物が好きなことはもちろんですが、トリマーなどとは違い、ペットの最後に立ち会う機会が多くなるため、気持ちが落ち込みすぎる人には少し辛い仕事かもしれません。
人間の介護と同様に相手を思いやる優しい心を持ち、根気強く物事に取り組める人やお年寄りの手助けを自然にできる人が向いているでしょう。
動物介護士になるにはこの学科!
高い看護力を身につけ、国家資格取得をめざす
国家資格取得に向けた対策カリキュラムはもちろんのこと、動物病院や介護施設などで働くために必要なビジネス力・看護力に加え、グルーミング技術やトレーナーの知識も身につけられる愛玩動物看護学科。
10年以上行っている動物愛護活動の社会貢献を通じて、動物愛護の精神を学び、すべての動物に寄り添える動物介護士を目指します。